2016年12月13日火曜日

なぜ冷蔵庫に携帯が!?オーストラリアで携帯を使う方法

さてさて、ゴールドコーストに来て2週間。
 
さっそく携帯に異変です・・・・泣
 
突然、電源が落ちるという現象多発です。。。
 
ちなみに僕の携帯はSONYのXPERIA-Zという機種で、
 
4か月前にフィリピンで購入しました。
 
しかし、同じSONYでも国が違うと保証期間内でも修理にお金がかかるそうです。。。
 
そこでなんとか自分で直せないかと故障理由をネットで調べてみると、
 
バッテリーが高温になっている可能性があるとのことで
 
とりあえず冷蔵庫に入れてみました!笑 確かにバッテリーは熱くなっていたので。
 
結果・・・・・・直りました!笑 
 
嘘っぽいですがホントです!その後1年、誤ってプールに落とすまで普通に使えました!
 
試してみるものですね。
 
ところで、オーストラリアで生活するにあたって、携帯電話の持ち方が色々あります。
 
長期で海外生活をしようと思っている方は、日本の携帯電話は解約することになると思います。
 
事前に留学センターで、「日本で使っている携帯電話をSIMロック解除してもらって、オーストラリアのSIMカードを入れると良いよ」と言われていたので、携帯電話を解約、SIMロック解除をしてもらいました。
 
日本はdocomo、au、softbankなどと携帯会社があり、各会社毎にSIMカードがロックされており他のSIMカードを入れることが出来ません。
 
しかし海外の場合は、こういった会社毎のロックが掛かっておらず、すぐにSIMカードを入れると番号が持て通話することが出来ます
 
SIMロック解除の仕方ですが、お使いの携帯会社、docomoであればdocomoショップへ行き、SIMロックをしたいと伝えると2,3千円ですぐに解除してくれます。
  
オーストラリアの携帯会社には、optus, vodafone, telstraと3つの大きなものがあり、それぞれ料金プランやサービスが違います。僕は安さに惹かれoptusと言う会社選びました。
 
SIMロックさえしてあれば、どこの会社のSIMカードでも入れることが出来るので、料金やプランを見て考えると良いと思います。
 
Simカード購入には、optusショップに行き、SIMカードが欲しいと伝え、携帯電話に合うSIMカードを用意してもらいます。(iPhoneやAndroidでもSIMカードのサイズが違います)
 
そして無事に番号が持てたのですが、これだけでは使えるようになりません。
 
契約プランの設定です。プランには大きく2種類。
 
プリペイド契約と、年契約です。
 
年契約は、日本と同様、1もしくは2年間の契約で、料金は安い分、途中解約ができません。(違約金を払えば出来ますが。)
 
プリペイド契約は期限が切れたら、新たにチャージするものです。
 
optusプリペイドの一番安いプランで60日$30。
 
このプランはモバイルデータが100MBしかついていないので、普段の生活ではWi-Fiを使い、出かけてネットが必要な時だけモバイルネットワークを繋げる…と言う感じです。
 
オーストラリアはWi-Fiが多く、普通のカフェやショッピングセンターなどでも無料でWi-Fiを使うことが出来ますし、家にも会社にもWi-Fiがあればこのプランで充分かと思います。
 
プリペイドは一回契約したらずっとそのプランを使わないといけないわけではなく、期限が近くなるとメッセージが届き、自分でチャージするので(携帯電話で簡単にチャージ出来ます)もしこのプランで少ないなと思ったら容量の多いプランに簡単に変更出来ます。
 
ワーホリ1年と決めて来た友達は、携帯電話の解約は行うものの、番号お預けサービス?を利用し、日本で使っていた携帯はWi-Fi使える所でのみ使って、オーストラリアで通話用にもう一台購入、もしくはレンタルしていました。
 
仕事をする場合、番号がないと連絡もつけれず仕事が出来ません。
 
二台持ちになってしまいますが、通話はこっちの携帯、日本の友達とのラインはこっち…などと分けている人もいます。
 
そうすることによって、日本にいない間無駄にお金を払うこともありませんし、帰ってからまた前の番号を使うことが出来ます。
短期留学の場合は、日本の携帯電話を解約せずにそのまま持って来ている友達もいました。
 
短期滞在のため仕事をするつもりもなく、オーストラリアの番号もいらない…
 
そんな時はポケットWi-Fiが役に立ちます。

友達はこれを使っていました。
 
 
日本から借りてくる事も出来ますし、オーストラリアで借りる事も出来ます。
 
そうすることによって、普段はWi-Fiを使い、Wi-Fiのない所ではポケットWi-Fiを使って不自由なく生活出来るかと思います。
 
その間機内モードにし、電話出来ない状態にしていましたよ。
 
使い方や滞在期間によって、携帯の持ち方も変わってくると思います。

自分に合った方法を見つけて、安く不自由なく生活できるようにしてください!
 

0 件のコメント:

コメントを投稿